自宅サウナおすすめ3選|電気代・維持費などの費用面やおすすめグッズも紹介
「サウナに行きたいけど、時間がない」
「人目を気にせず、リラックスしたい」
と思うことはありませんか。近年、自宅にサウナを設置する人が増えています。
自宅サウナの魅力はプライベート空間で好きなタイミングでサウナを楽しめること、
温度やアロマ、音楽なども自分好みにアレンジできるため、究極の癒やし空間を作れます。
今回の記事では、自宅サウナのメリット・デメリットや費用相場、おすすめのサウナをご紹介します。自宅サウナに使えるグッズもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
▼この記事でわかる内容
|
自宅でテントサウナを楽しみたい方におすすめしたいのが、高いデザイン性と性能を兼ね備えた「Sotoburo」シリーズです。
少人数から大人数まで、幅広いテントやストーブを豊富に取り揃えていますので、どのテントサウナにするか迷っている方はぜひ一度Sotoburoまでお問い合わせください。
自宅サウナの5つのメリット
自宅サウナにはさまざまなメリットがあります。
ここからは、以下の5つのメリットをご紹介します。
▼自宅サウナの5つのメリット
|
メリット①|プライベート空間でサウナが楽しめる
自宅サウナの最大の魅力は、プライベートな空間で誰にも邪魔されずにサウナを楽しめることです。
一般的なサウナ施設では、混雑時に他人に気を使ったり、時間制限があったりしますが自宅であればそれらのストレスから解放されます。
例えば、小さなお子様がいる家庭でも周りに迷惑をかける心配なく、家族みんなでサウナを楽しむことも可能です。
メリット②|好きなタイミングでサウナに入れる
24時間365日、自分の好きなタイミングでサウナに入れるのも自宅サウナならではのメリットです。
早朝に目覚めてからサウナで汗を流したり、仕事から帰宅して寝る前にリラックスしたりと、ライフスタイルに合わせて自由に利用できます。
一般的なサウナ施設は営業時間や定休日がありますが、自宅であれば時間を気にする必要はありません。
思い立った時にいつでもサウナに入れるので、日々の生活に手軽にサウナを取り入れられます。
メリット③|自分の好きな温度に設定できる
自宅サウナでは、温度や湿度を自分の好みに合わせて細かく設定できます。一般的なサウナ施設では、温度や湿度が固定されているため、自分に合わない場合もあります。
しかし、自宅であれば暑いのが苦手な人は低温に発汗を促したい人は高温に設定するなど、自由自在です。
また、湿度も調整できるためドライサウナが好きな人もミストサウナが好きな人も快適な環境でサウナを楽しめます。
自分好みの温度や湿度に設定することで、よりリラックス効果を高められるでしょう。
メリット④|サウナの利用料金を節約できる
長期的に見ると、自宅サウナはサウナ施設の利用料金を大幅に節約できます。初期費用や電気代はかかりますが、頻繁にサウナ施設に通うことを考えれば、自宅サウナの方が経済的です。
例えば、週に2回サウナ施設を利用する場合、1ヶ月の利用料金は数千円〜数万円になることが一般的です。
しかし、自宅サウナであれば初期費用はかかるものの維持費は燃料代や電気代のみです。
また、家族全員でサウナを楽しめるのも嬉しいポイントです。家族が多いほど、サウナ施設を利用するよりも自宅サウナの方がお得になるでしょう。
長期的に見れば、自宅サウナは経済的な選択肢と言えます。
メリット⑤|アロマや音楽など自由にアレンジできる
自宅サウナは、アロマや音楽、照明などを自由にアレンジできるため、自分だけの特別な空間を作れます。
アロマオイルを焚いたり、お気に入りの音楽を流したり、照明の色を変えたりすることで、五感全てを癒す極上のリラックスタイムを過ごせるでしょう。
例えば、アロマオイルでは、ラベンダーやヒノキなどリラックス効果の高い香りを楽しめます。
音楽では、ヒーリングミュージックや自然の音など、心を落ち着かせる音楽を流すのがおすすめです。照明では暖色系の照明にすることで、リラックス効果を高められます。
自宅サウナの3つのデメリット
自宅サウナには数多くのメリットがある一方でデメリットも存在します。
▼自宅サウナの3つのデメリット
|
デメリット①|設置スペースを確保しなければならない
自宅サウナを設置するには、ある程度のスペースが必要です。サウナの種類によって必要なスペースは異なりますが、一般的には畳1畳分以上のスペースが必要になります。
例えば、テントサウナの場合は、組み立てるためのスペースと、テントを広げるためのスペースが必要です。
バレルサウナやボックスサウナの場合は、設置するスペースだけでなく、周囲にメンテナンスや換気のためのスペースも確保する必要があります。
また、マンションなどの集合住宅では、設置場所や重量制限など管理規約を確認する必要があります。
事前に設置場所をしっかりと検討し、必要なスペースを確保できるかどうか確認しましょう。
デメリット②|初期費用がかかる
自宅サウナの導入には、初期費用がかかります。サウナの種類やグレードによって費用は大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度かかることが一般的です。
例えば、テントサウナの場合は、比較的安価なものもありますが、本格的なバレルサウナやボックスサウナの場合は、高額になることがあります。
また、設置工事費や電気工事費なども別途かかる場合があります。
しかし、長期的に見ると、サウナ施設の利用料金を節約できるため、初期費用を回収できる可能性もあります。
初期費用だけでなく、維持費やランニングコストも考慮して総合的に判断することが大切です。
デメリット③|メンテナンスが大変
自宅サウナは、定期的なメンテナンスが必要です。サウナの種類によってメンテナンス方法は異なりますが、一般的には清掃や換気、点検などが必要になります。
例えば、テントサウナの場合は使用後にしっかりと乾燥させることが重要です。
バレルサウナやボックスサウナの場合は、定期的に内部を清掃したり木材のメンテナンスをしたりする必要があります。
また、故障した場合には修理や部品交換が必要になることもあります。
メンテナンスを怠ると、サウナの寿命が短くなったり、故障の原因になったりする可能性があります。定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
自宅サウナの3つの種類
自宅で楽しめるサウナには、主に以下の3つの種類があります。
▼自宅サウナの3つの種類
|
種類①|テントサウナ
テントサウナは、持ち運び可能なテント型のサウナです。
アウトドアやキャンプなどで手軽にサウナを楽しめるのが特徴です。設置や撤去が簡単で、コンパクトに収納できるため、場所を選ばずに利用できます。
持ち運びが可能なので、海や川を水風呂代わりにしてととのうこともできます。
比較的安価なものが多いため、手軽に導入できるのも魅力です。
種類②|バレルサウナ
バレルサウナは、樽型のサウナであり、おしゃれな外観が人気です。
近年では、ガラス窓が付いたモデルや、テラスが付いたモデルなど、様々なデザインのバレルサウナが登場しています。
デザイン性が高いことや、丸く湾曲した天井から降りかかるロウリュが人気を集めています。
バレルサウナは非常に高額で、300万円以上かかってしまうこともあります。グランピング施設や別荘向けのサウナであると言えるでしょう。
種類③|サウナキャビン(ボックスサウナ)
サウナキャビンは、屋外や庭に設置することが多いサウナです。
電気式のものが多く、温度管理が容易で、安全性も高いとされています。
サウナキャビンは、設置する空間に合わせてサイズや内装を自由にカスタマイズできるため、自分だけの特別なリラックス空間を実現できます。
例えば、照明や音楽システムを組み込むことでよりパーソナルなサウナ体験を実現可能です。
しかし、サウナキャビンは設置に専門的な工事が必要となる場合があり、その分のコストも考慮する必要があります。
自宅サウナにかかる費用
ここからは、自宅サウナにかかる費用を以下の2つに分けてご紹介します。
▼自宅サウナにかかる費用
|
費用①|初期費用
初期費用は、サウナの種類によって大きく異なります。それぞれのサウナにかかる費用は以下の表の通りです。
サウナの種類 |
費用 |
テントサウナ |
10〜30万円 |
バレルサウナ |
100〜300万円 |
ボックスサウナ |
30~100万円 |
サウナの本体代金は、対応人数によって大きく異なります。
また、上記のサウナ本体代に加え、以下のアイテムの購入費用が必要です。
項目 |
価格 |
ストーブ |
10~80万円 |
サウナストーン |
5千円〜2万円 |
その他備品(温度計、バケツ、マットなど) |
1~2万円 |
自宅サウナの初期費用は、サウナの種類、サイズ、使用する材料、設置場所によって大きく異なります。予算を考慮しながら選択すると良いでしょう。
費用②|電気代などの維持費
維持費は、基本的に電気代や薪などの燃料代がほとんどです。
燃料代は、薪ストーブか電気ストーブかによって異なります。
例えば、2時間のサウナをする場合、石を温める余熱時間に1時間、合計3時間としてそれぞれのケースを計算しましょう。
薪ストーブの場合 |
電気ストーブの場合 |
|
|
計算すると、薪ストーブは2,000円、電気ストーブは540円で電気ストーブの方がランニングコストを抑えられています。
自宅サウナおすすめ3選
自宅でのサウナにおすすめなテントサウナを3つご紹介します。
▼自宅サウナおすすめ3選
|
おすすめ①|Sotoburo DOME12
Sotoburo DOME12は、収容人数12人と大人数でサウナを楽しめるテントサウナです。アウトドアサウナの新たな可能性を広げる高機能なセットです。
セットには、薪ストーブやサウナストーン、ベンチなどが含まれており、設置後すぐに本格的なサウナ体験が可能です。
設置可能な最低面積は3.3m×3.3mで、テント内には最大で2台のストーブを設置できます。
1枚のフレームパネルに4本のグラスファイバーフレームを内蔵し、直径3mを超えるワイドスパンをセンターポールなしで支えられる完全自立型のドームテントです。
天井が高いため蒸気の回りが良く、ロウリュ(水をサウナストーンにかける行為)をすると、瞬時に全身が心地よい蒸気に包まれます。
極厚の3層断熱生地を採用し、熱をしっかり閉じ込めながら外部の冷気をシャットアウト。
さらに、スカート部分も3層構造となっており、足元まで暖かい環境を維持します。冬場でも効率よく室温を高められるため、年間を通じて快適なサウナが楽しめます。
1台でも70~100℃の温度帯を実現できるため、季節や好みに応じてストーブの増設が可能です。
さらに、ウォータータンクを併用すれば、フィンランド式ドライサウナから薬草スチームサウナまで自由にカスタマイズできます。
コンパクトに収納可能なため、持ち運びにも優れています。
天井のドーム形状により蒸気の周りが極めて早く、堆く積まれたサウナス トーンにロウリュをすると、たちまち全身を心地よい蒸気が包み込みます。
ドームテントながらセンターポール不要の完全自立型で、スムーズな設営・撤収が可能。アウトドア初心者でも簡単に組み立てられる設計になっており、サウナイベントやキャンプ場などでの利用にも最適です。
Sotoburo DOME12は、広々とした空間・高断熱・カスタマイズ性の高さ・簡単な設営という点で、他のテントサウナと一線を画す存在です。
アウトドアで本格的なサウナを楽しみたい方には、最高峰の選択肢となるでしょう。
▼Sotoburo DOME12の詳細はこちら
https://www.sotoburo.jp/products/sotoburodome12_basicset
おすすめ②|Sotoburo CUBE4
Sotoburo CUBE4は、収容人数4人と少人数向けのテントサウナです。
「より熱く、より安全に、より軽く、よりコンパクトに。そして少しお求めやすく。」をモットーに作られています。
コンパクトながらも本格的なサウナ体験ができる高性能テントサウナセットです。設置場所を選ばず、キャンプ場や自宅の庭、屋上でも利用可能なため、手軽にアウトドアサウナを楽しみたい方に最適です。
CUBE4はフレームと幕が一体型の構造を採用しているため、初心者でも簡単に設営可能。出入口は対面に2箇所設けられており、レイアウトの自由度が高く、換気性能の向上にも貢献しています。
さらに、収納サイズがコンパクトで軽自動車にも積載可能なため、持ち運びの利便性にも優れています。
Sotoburo CUBE4は、極厚の3層断熱生地を採用しており、熱を効率的に保持しながら外部の冷気を防ぎます。
特に、スカート部分も3層キルティング構造になっており、一般的なサウナテントよりも気密性が高く、足元まで暖かい環境を実現します。
安全性を左右する箇所にはより耐久性の高い素材選定を行い、何度も耐熱試験を繰り返し、縫製の方法、糸の太さ、縫い目1針1針の間隔、長さまで一切の妥協なく厳しい基準を設け製造したそうです。
従来のテントサウナより容積を28%小さくすることで持ち運びを楽にしており、ポップアップ式で設営も驚くほど簡単でスピーディです。
▼Sotoburo CUBE4の詳細はこちら
https://www.sotoburo.jp/products/sotoburo-cube-set
おすすめ③|Sotoburo テントサウナ スターターセット4人用
Sotoburo テントサウナ スターターセット4人用は、最大4人で楽しめるテントサウナのセットです。
サウナ初心者から経験者まで誰でも手軽に本格的なテントサウナを楽しめるように設計されたオールインワンセットです。
サウナ体験に必要なアイテムがすべて揃っており、設置場所を選ばず、自宅の庭やキャンプ場、屋上などで使用できます。
「何を揃えたらいいかわからない」という声に応え、テントサウナに必要な12種類のアイテムをセットに。
-
CUBE4人用テントサウナ
-
薪ストーブ(Sotoburo STOVE)
-
サウナストーン(20kg)
-
サウナベンチ(大小2種類)
-
一酸化炭素チェッカー など、安全面にも配慮
薪やトーチバーナーは別途用意する必要がありますが、これだけで即座に本格サウナが楽しめるのが大きな魅力です。
テント生地は3層構造の極厚断熱素材を採用し、内部の熱を逃がしにくく、効率的に温度を維持。
特に、二重スカート設計によって足元の冷気を遮断し、冬場でも安定したサウナ環境を確保できます。
フレームと幕が一体型の構造のため、初心者でも簡単に設営可能。コンパクトに収納でき、軽自動車にも積載可能なサイズなので、持ち運びの自由度が高いのも魅力です。
付属の薪ストーブは、2次燃焼システムを採用し、煙の排出を抑えながら高い燃焼効率を実現。
サウナストーンに水をかけるロウリュも楽しめ、アウトドアでもフィンランド式の本格的なサウナ体験が可能です。
スペースの限られた場所でも設置しやすく、コンパクトに収納し持ち運びにも優れています。
「テントサウナを購入したいけど、何を揃えたらいいかわからない」
「1つのショップでまとめて購入したい」
といった声に応え、テントサウナを楽しむ為に最低限必要な道具を揃えています。
Sotoburo テントサウナ スターターセットは、初心者でも迷わず導入できるオールインワンパッケージで、高い断熱性・簡単な設営・高火力ストーブを兼ね備えた手軽に本格サウナを楽しめる最適なセットです。
キャンプや自宅でアウトドアサウナを始めたい方にとって、理想的な選択肢となるでしょう。
▼Sotoburo テントサウナ スターターセット4人用の詳細はこちら
https://www.sotoburo.jp/products/starter
自宅サウナにおすすめのグッズ・アイテム
ここからは、自宅サウナであると便利なグッズやアイテムをご紹介します。
▼自宅サウナにおすすめのグッズ・アイテム
|
おすすめ①|HUKKA DESIGN -Saunamaestro- サウナ噴水
Saunamaestroは効率的にサウナの空気を湿らせるサウナ用の噴水です。サウナフレグランスを注げる大きなボウルは、長い時間噴水を楽しめます。
28億年前にフィンランドの地で生み出されたカレリアンソープストーン天然石の素材が、本場フィンランドのサウナの雰囲気を演出します。
サウナの快適さは温度だけでなく、適切な湿度によって大きく左右されます。本製品は、ロウリュの際に水を注ぐことで心地よい蒸気を均等に広げ、乾燥しがちなサウナ室を理想的な湿度環境へと導きます。
本製品の素材であるカレリアンソープストーンは、フィンランドで28億年前に形成された天然石で、高い蓄熱性と耐熱性を誇ります。持続的かつ均一に蒸気を発生させ、サウナの熱をより長時間安定させることが可能です。
ボウル部分には、最大250mlの水を注ぐことができ、サウナフレグランスを混ぜて使用することも可能。お気に入りのアロマオイルを加えることで、リラックス効果を高め、香りの楽しめる極上のサウナ体験を提供します。
▼HUKKA DESIGN -Saunamaestro- サウナ噴水の詳細はこちら
おすすめ②|rento サウナ用温度計 Familiar Design
快適にサウナを楽しむためには、温度計が必須です。rentoは、ワンランク上のアルミ製サウナグッズシリーズです。
パウダーコーティングされたアルミニウムのベルベットのような手触りとマットな質感が魅力です。無駄のないシンプルなデザインが、モダンなサウナ空間に洗練された雰囲気を演出します。
サイズは15×14×3cmと、コンパクトながらも見やすい設計になっています。摂氏表示で温度を明確に確認でき、サウナ内での快適な温度管理をサポートします。
軽量かつ耐久性のあるアルミニウム素材を採用しており、高温環境でも安定した性能を発揮します。サウナ内の過酷な条件下でも、長期間にわたって使用可能です。
▼rento サウナ用温度計 Familiar Designの詳細はこちら
おすすめ③|Lafuma リクライニングチェア R CLIP LFM4020
Lafuma リクライニングチェア R CLIP LFM4020は、フランス発の高品質アウトドアブランドLafumaが開発した快適性と耐久性に優れたリクライニングチェアです。
サウナ後の「ととのい時間」や、屋外でのリラックスシーンに最適な設計が施されています。
足先を心臓より少し高い位置に保つ「無重力ポジション」を採用。NASAの無重力姿勢理論を基に設計されており、体への負担を軽減しながら、血行促進や疲労回復をサポートします。サウナ後のクールダウンや、長時間の読書・アウトドアリラックスにも最適です。
フレームとシート地をつなぐラバークリップ式サスペンションを採用し、背中をしっかりサポートしながら、適度な硬さの座り心地を提供。腰や背中への負担を抑えつつ、包み込まれるような快適さを実現しています。
シートには、耐久性とメンテナンス性に優れたBatyline®(バティライン)素材を採用。
-
紫外線・引き裂きに強く、アウトドア環境でも長持ち
-
通気性の良いメッシュ構造で、サウナ後の汗ばむ体にも快適
-
抗菌加工済みで、カビの発生を防ぎ、清潔に使える
重量は約7kgと軽量で、折りたたみ式のため、コンパクトに収納・持ち運びが可能。別売りのサイドテーブルを取り付けることで、ドリンクや小物を置くスペースも確保できます。紫外線、引き裂きなどの破損に強く、お手入れも簡単です。メッシュ素材なのですばやく乾燥し、抗菌加工でカビを寄せ付けません。
▼Lafuma リクライニングチェア R CLIP LFM4020の詳細はこちら
https://www.sotoburo.jp/products/lafuma-r-clip-lfm4020
まとめ
今回の記事では、自宅サウナのメリット・デメリットや費用相場、おすすめのサウナをご紹介しました。
自宅でテントサウナを楽しみたい方におすすめしたいのが、高いデザイン性と性能を兼ね備えた「Sotoburo」シリーズです。
少人数から大人数まで、幅広いテントやストーブを豊富に取り揃えていますので、どのテントサウナにするか迷っている方はぜひ一度Sotoburoまでお問い合わせください。